みさき爺、我が家で暑さに強い生き物 (32)
- 2014/07/28
- 09:35

35℃を越える猛暑日が続きました。 我が家で飼っている生き物も暑さに敏感です。 鈴虫が7月23日(水)元気に鳴きはじめました。 このゲージとは違います。 このゲージです。数匹が交互に鳴いています。 我が家で一番暑い場所に置いてあるケージです。 暑さに強く例年より早...
みさき爺、供給が追いつかない (31)
- 2014/07/07
- 09:41

5月下旬にふ化した鈴虫です。 ゲージが2個あります。 等間隔にビッシリと並んでいます。そろそろ間引かないと、 あとからふ化した幼虫は、育たなくなります。 間引いて公園に放しても、植栽の消毒で死んでしまいます。 今年は、幸いなことにもらってくれる方がいました。 ...
みさき爺、これだけなら撮ってもええで (30)
- 2014/05/26
- 09:28

暖かくなりガレージのシャッターを開けている家があります。 のぞくつもりはないのですが、水槽が沢山置いてあると つい目がいってしまいます。 23日に釣ってきた小鮎です。これで全部です。 小鮎にしては大きいですが、頭も骨もまだ柔らかです。 年寄り2人、食べつくすには時間がかかりそうです。 こちらは鈴虫が卵を産みつ...
みさき爺、鈴虫の里帰り (28)
- 2013/06/19
- 08:51

今年も4月中旬から鈴虫のふ化準備を始めました。ところが、 ふ化の日が来てもかえりません。9年目にしてふ化失敗です。 数年前に里子に出したご近所の鈴虫は、順調にふ化していました。 我が家のケージを持ち込んで、数十匹里帰りをお願いしました。 炭を数回ふると...
みさき爺、今年も鈴虫のふ化準備 (27)
- 2013/04/29
- 08:32

毎年この時季になると鈴虫のふ化の準備をします。 7か月間、物置の隅みに置いてあった鈴虫のケージです。 卵が産みつけてあるマットは乾ききっています。 マットを霧吹きで湿らせます。去年マットを鹿沼土から市販の鈴虫 マットに変えました。このマットは霧を吹いても色が変わりません。 ...
みさき爺、今年も鈴虫が鳴き始めましました。 (26)
- 2012/08/12
- 09:37
みさき爺、鈴虫の幼虫を間引きました (25)
- 2012/07/27
- 09:06

今年も5月の末から、鈴虫のふ化が始まり、順調に育っています。 毎年のことですが、沢山ふ化して、ケージがいっぱいになるので 間引いて、公園に放します。 順調にふ化している鈴虫のケージです。 2ヶ月前、ふ化したばかりの鈴虫です。 &nbs...
みさき爺、今年も鈴虫のふ化が始まる (24)
- 2012/06/04
- 08:35

物置の鈴虫に4月中旬から、マットに霧を吹いて ふ化の準備をしていました。 物置でふ化を待っていたケージの鈴虫の卵です。 3~4日前からふ化が始まったので、玄関に移動です。 ふ化して間もない鈴虫です。体が透き通っています。 &...
みさき爺、今年も鈴虫のふ化準備 (23)
- 2012/04/13
- 09:28

毎年此の時季になると鈴虫のケージを出して、ふ化の手助けをします。 今年も忘れないで、しまっておいた鈴虫のケージを出してきました。 マットは乾ききって真っ白です。 マットを2~3日かけてゆっくりと湿らせます。あとは、マットが 乾かないように、様子を見ながら、霧吹きで湿らせておきます。 ...
みさき爺、はかなくて少し寂しい鈴虫達です (22)
- 2011/09/06
- 15:44

まだまだ日射しはきつく、残暑厳しいです。 我が家の玄関先では、リーンリーンと涼しげな音色で 鈴虫が鳴いています。 どのオスも羽根を広げて、力いっぱい鳴いています。 見ているとメスの近くに寄って、羽根をふるわせ 盛んにア...
みさき爺、鈴虫が鳴き始めました (21)
- 2011/08/09
- 07:55

暑さもピークを迎えていますが 立秋も過ぎて暦の上では秋です。 数日前から裏に置いてある鈴虫が鳴き始めました。 まだ脱皮を繰り返しているのもあります。 脱皮直後の鈴虫です。羽根がパール色に輝いてキレイです。 ...
みさき爺、今年の鈴虫は通行人に配ります (20)
- 2011/07/12
- 08:12

毎年、沢山の鈴虫がふ化します。 今年も沢山出てきました。末から8月中旬にかけて、 涼しい音色を聞かせてくれます。 ご近所や知り合いに引き取ってもらっていますが、 ごく一部です。数百匹は、近所の公園に放します。 数日は鳴いていますが、植栽の消毒をするので死んでしまいます。 我が家には飼育ケースが2個ありま...
みさき爺、鈴虫のふ化2弾目 (19)
- 2011/06/11
- 11:45

4月10日から霧を吹いてマットを湿らせた鈴虫のケースです。 昨日、マットにフッと息を吹きかけると、動くものがあります。 昨年の10月から卵で冬を越した鈴虫がふ化していました。 苔が出て気がかりでしたが、今年7代目がふ化しました。 上の小さなケースが5月にホー...
みさき爺の鈴虫がふ化していました (18)
- 2011/06/03
- 14:25

5月8日にホームセンターで購入した、 鈴虫の卵が、今朝見るとふ化していました。 ふ化して間もない幼虫は、白くて透明ですが 黒いので、ふ化後数日経っているようです。 数匹しか確認できません。もしかして共食い? 購入した50個全てがふ化するのは無理でしょう。 &n...
みさき爺の来年に向けて、鈴虫の卵の越冬準備(15)
- 2010/10/13
- 10:10
みさき爺の鈴虫達メスばかりになりました。(14)
- 2010/09/01
- 07:17

メスが卵を産んでいます。 今年は5月25日にふ化が始まって、7月26日に鳴き始めました。 8月30日には最後のオスが死んで、鈴虫の音色も終わりました。 今年は音色を早く楽しもうと、暖かい 部屋...
みさき爺の鈴虫鳴き始めました。(13)
- 2010/07/29
- 09:07
みさき爺の鈴虫ふ化後45日、過密状態で宿替え(12)
- 2010/07/12
- 08:43
みさき爺、鈴虫のふ化に向けて (9)
- 2010/04/05
- 07:39
みさき爺・真冬の鈴虫のたまご(8)
- 2010/02/22
- 07:24

鈴虫の書庫を追加ブログを開設して、1年と1ヶ月が過ぎました。今年の春も鈴虫の卵がふ化すると、鈴虫の投稿をすることになるでしょう。今のうちに整理して、鈴虫の書庫を作ることにしました。鈴虫の卵が産みつけられたケージです。昨年の10月から、冬ごもりにはいっています。ピンセットで少し土をおこすと、硬く成熟した卵がびっしりと、産みつけられています。見やすいように容器に、取り出しました。長さは3mmぐらいです...
みさき爺の鈴虫、玄関から屋根裏へ(7)
- 2009/11/18
- 07:38

鈴虫達7ヶ月間冬ごもりです3ヶ月間、我が家を涼しい音色で楽しませてもらった鈴虫達も冬ごもりです。玄関先でビップ扱いで鳴いていた鈴虫達です。マットも カラカラ に乾燥して来年の6月まで一服です。これから、このままこの屋根裏で7ヶ月を過ごします。ご苦労さんでした。 来年もよろしく 。 (^u^) ...